代表者 | 部会長 森高 靖子 |
---|---|
代表者の所属 | 加賀建設株式会社 |
構成員・職種 | (一社)石川県建設業協会会員企業に所属する女性職員 |
構成人数 | 205名 |
設立・沿革 | 令和2年10月29日 |
お問い合わせ先 | (一社)石川県建設業協会 tel:076-242-1161 mail:sakamoto@ishikenkyo.or.jp |
代表者 | 部会長 森高 靖子 |
---|---|
代表者の所属 | 加賀建設株式会社 |
構成員・職種 | (一社)石川県建設業協会会員企業に所属する女性職員 |
構成人数 | 205名 |
設立・沿革 | 令和2年10月29日 |
お問い合わせ先 | (一社)石川県建設業協会 tel:076-242-1161 mail:sakamoto@ishikenkyo.or.jp |
会員以外の建設会社の女性活躍も応援しています
石川県内で建設業に携わる女性の「働きがい」と「働きやすさ」が両立できる環境づくりに取り組んでいます
7月8日に女性部会全体会議を開催しました。
当日は部会員約80名が参加し、森高部会長よりオリジナルロゴのお披露目を行った後、「令和2年度の活動報告」「令和3年度の活動計画」について説明しました。今年度は女性活躍をPRするリーフレットの作成など、情報発信に特に力を入れていきます!
会議後には、色コミコンサルタントの松尾 久美子氏をお招きして、
「色で活性化!現場の安全とコミュニケーション」の演題にて、講演会も開催致しました。
賑やかな講演会となり、大好評でした!(写真中央が松尾氏)
女性部会の会員同士の連携、ネットワークの構築を表した「結」の由来から、「結」の文字を水引の輪によってまとめ、より「繋がり、結びつき」を強く表現しています。また、結の「口」部分は、加賀藩藩主前田家の家紋である加賀梅鉢を連想させる水引の梅結びで表現しています。
9月2日に現場見学会を開催しました。
普段現場に出ることの少ない事務職の方や、技術者の方でも、スキルアップや経験したことのない工事を体感する機会を設けることを目的として開催し、今回は小松地区の現場での開催となりました。《前回は、新石川県立図書館建設工事(金沢地区)》
当日は、女性部会の会員43名、オブザーバー2名、事務局3名が参加し、小松市にて建設中の「北陸新幹線小松駅新築工事」および「こまつの杜」を見学して来ました。
★発注者:独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構 JRTT)
施 工:奥村組・トーケン・中東JV
令和4年3月17日(木)金沢市内にて令和3年度幹事会を開催しました。当日は、部会の正副会長、幹事、事務局の計28名が参加しました。
幹事会では、石川県男女共同参画課のご協力にて、㈲ゼムケンサービス代表取締役 籠田 淳子さまをお招きして、「建設産業を女性の一生の仕事に」の演題にて講演会も開催しました。
講演後は「令和3年度の活動報告」「令和4年度活動計画(案)」について説明し、来年度に向けて情報発信にさらに力をいれていくことを確認しました。
建設業で働く若手の職員が生き生きと活躍していることを、少しでも多くの高校生に伝え、建設業への興味を持ってもらえらばと思い、女性部会が中心となってパンフレットを作成しました!
今後、県内の高校等へ順次配布予定です。
※掲載内容に関しますお問い合わせは、「(一社)石川県建設業協会百万石小町『結』」へお願いいたします。