復職前育休中復職後49●●●●●●●●●●復職に向けた相談対応具体的な取り組み所属部署の上司や管理部門の社員、復職経験のある社員との面談。本人との密なコミュニケーション具体的な取り組み定期的なメールや電話での連絡やWEB面談の実施、 社内報や会議資料の送付、WEB会議への出席を可能とする等、育休中でも 社内の状況が把握できるようにする。自社の福利厚生制度の説明具体的な取り組み自社ではどのようなサポートができ、復職後にはどのような キャリアプランを描けるのかを提示する。(併せて、国や自治体の制度についても説明)出産・育児に関するハンドブック作成 具体的な取り組み配偶者や管理職向けなど、対象別に社内用のハンドブックを作成する。子連れ出勤(試し出勤)具体的な取り組み定期的に子供を連れて出勤し、復職に向けた面談などを実施する。家事や育児サービスへの具体的な取り組みベビーシッターや家事代行サービス等の利用料について費用支援する。託児料金等の補助具体的な取り組み託児料金や一定期間しか使用しない育児用品レンタルに係る費用支援。マタニティ制服等への配慮 具体的な取り組みマタニティ制服の貸与又は一時的に私服の着用を認める、 マタニティ制服の購入費用を支援する。具体的な取り組みWEBで受講できる研修コンテンツを提供する。※必要に応じて、PCも貸与する費用支援具体的な取り組み近隣の保育所と提携し、優先的に入園できる契約をする。具体的な取り組み近隣の同業者と企業内保育所を共同設立する。自己啓発学習が可能な研修コンテンツの提供近隣の同業者と企業内保育所の共同設立 令和2年度に本財団が実施した実態調査より、実際に建設企業が取り組まれている復職に向けた取り組みについてご紹介します。以下の取り組み以外にも、平時から仕事の見える化を図り、誰が抜けても補えるフォロー体制を整えておくことで、育休中や復職後の急な早退・休暇に備えることが可能です。希望に応じた部署や事業所への異動具体的な取り組み復職前に面談を実施し、希望の部署について聞き取りをする。時間単位での有給取得の推進 具体的な取り組み急な早退・休暇に備えた時間単位年休の活用促進。柔軟な勤務形態の導入具体的な取り組み子どもの体調不良や保育園の送り迎えに対応するための短時間勤務、時差勤務、在宅勤務等の導入。企業内保育所の設置 具体的な取り組み社員が気軽に子どもを預けられるよう企業内保育所を設置する。再雇用制度復職制度の充実 具体的な取り組み一定期間休職もしくは退職し、互いに良いタイミングで復職する。 これらの仕事と育児の両立を図るための取り組みにより、復職に対する不安が払拭されるとともに、今後の自身のキャリアパスをイメージしやすくなると考えられ、就業継続につながることが期待されます。 また、会社全体で、育児をしながら働く女性への理解を深めることができ、社内の意識改革にもつながります。社内の制度の構築・整備社内の制度の構築・整備補 助補 助社外との連携近隣の保育所との提携・優先契約(1)復職に向けた取り組み事例(復職前、育休中)(2)復職に向けた取り組み事例(復職後)(3)これら(4.(1)と(2))を取り入れることによる期待
元のページ ../index.html#52