女性定着促進に向けたアクションプログラム_第3版
5/54

北海道3件数審査において、「なでしこ応援企業認定企業」※ として評価された企業。審査において、女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画策定届あり」として評価された企業。いること。部道民生活課)へ提出していること。ることに同意していること。        ファミリー応援企業登録の有効期間満了日」のいずれか早い日受注件数①建設産業女性活躍推進セミナー平成29年度より、担い手としての女性が、建設産業に入職そして技術者・技能者として活躍できるよう、建設事業者等に対し、女性の積極的な採用や働き続けられる職場づくりの機運の醸成を図ることを目的として開催している。【内容】H29 講演①「建設産業でもっと女性が活躍できるためには」       講師:日本建築仕上学会女性ネットワークの会 熊野 康子氏   講演②「経営戦略としてのワークライフバランス」       講師:社会保険労務士 本間 あづみ氏H30 講演①「女性が働きやすい建設産業のために」       講師:社会保険労務士・行政書士 新田 和代氏   道内事業者の取り組み事例発表   パネルディスカッションR01 講演①「建設産業における女性活躍について」       講師:有限会社ゼムケンサービス 代表取締役 籠田 淳子氏   道内事業者の取り組み事例発表   座談会②快適トイレの設置建設現場における男女がともに働きやすい職場環境整備の一環として、女性が活用しやすい「快適トイレ」の設置を、平成29年度より予定価格70,000千円以上の工事を対象として取り組み、令和元年度からは、価格制限を撤廃し、原則、全ての工事を対象として取り組みを進めている。自治体の取り組み活用基準評価対象は以下いずれかの企業を評価対象とする。・ 令和元・2年度(平成31・32年度)の北海道建設工事等競争入札参加資格審査における「女性の活躍支援」の・ 令和元・2年度(平成31・32年度)の北海道建設工事等競争入札参加資格審査における「女性の活躍支援」の※「なでしこ応援企業」の認定について  ・認定対象:北海道内に事業所を有する  ・認定要件:次の1〜4全てを満たす    1 「北海道あったかファミリー応援企業」へ登録していること。    2  「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画を策定し、厚生労働省の各都道府県労働局に届出をして総合評価落札方式活用状況    3  北の輝く女性応援会議が募集する「女性の活躍応援自主宣言」を行い、宣言文を北海道庁(環境生活    4  2の一般事業主行動計画に定めた企業の取り組み目標や内容などを明らかにし、道のHP等で公表す  ・ 認定の有効期限:「女性活躍推進法の一般事業主行動計画の計画期間の終了日」、又は、「北海道あったか女性定着に関する課題等男女がともに働きやすい就業環境の整備をしていくとともに、その情報(就業環境が改善されている)を発信していくことが必要と考える。230108(2)実態調査結果(地方自治体) 項目説明 ○自治体の取り組み→各自治体が回答時点(令和2年度)までに行ってきた、建設業に関連した女性定着(活躍)推進の取り組み。○総合評価落札方式活用状況→女性定着(活躍)推進に関連した総合評価落札方式を活用している各自治体で、令和元年度に女性活躍推進を総合評価落札方式における評価項目として設定した工事件数とそのうち加点された企業の受注件数、活用基準(対象となる工事、必要な技術等)等。○女性活躍に関する課題等各自治体において建設業における女性定着(活躍)を推進するうえで考える課題や意見等。※未回答や「特になし」等の回答については、未掲載。※「件数」、「受注件数」については令和元年度のもの。※「-」と記載のあるものについては、「不明」と回答があったもの。*「建設業における女性定着(活躍)推進に関する取り組み実態調査」 各都道府県が行っている、建設業における女性定着促進に係る自治体の取り組みや総合評価落札方式の活用状況、各自治体が感じる今後の課題等について令和2年度に(一財)建設業振興基金が調査を行い、取りまとめを行いました。

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る