新潟県富山県石川県福井県山梨県8総合評価落札方式活用状況活用基準新潟県が実施している総合評価落札方式の型式のうち、「施工計画確認型」及び「技術評価型」におけるワークライフバランスの項目で評価。入札等における女性技術者に対する加点や快適トイレ設置などの環境整備も重要であるが、社会全体、特に家庭において男女平等(家事・育児・介護)が促進され、男女ともに働きやすい社会を整備することが、女性活躍につながると考えている。また、土木建設産業の魅力について国民の理解を促進するとともに、ICTなど新技術等の活用により、女性の活躍が期待される分野であることのPRをもっと促進する必要がある。女性定着に関する課題等○「もっと女性が活躍できる建設業」支援事業(1)事業概要 女性技術者と女子大学生との現場見学会及び座談会、(2)対象者 建設系学科の女子大学生、建設企業の経営陣等(3)事業費 1,000千円(4)実施主体 県((一社)富山県建設業協会に委託)○女性が活躍できる労働条件改善補助事業(1) 事業概要 女性の入職・定着を図るため、建設企業等が行う労働環境や労働条件の改善に寄与する取り組み自治体の取り組み(2)対象者 建設企業等(3)事業費 500千円(補助率1/2、補助限度額100千円)・ 現場で働く女性の就業環境の向上として、建設現場において、原則土日を休日とする「いしかわ土日おやすみモ・ 入札参加資格の主観点数において、男女共同参画推進宣言している企業や、女性技術者を雇用している企業につ自治体の取り組み・ 普通高校において女性技術者が、これまで自らが現場などで体験してきたことを直接生徒に語りかける職業講話・ 建設業者に対し、本県の様々な支援策を紹介する「建設業サポートブック」において、女性が活躍している建設女性定着に関する課題等建設業における女性定着(活躍)推進については、男女ともに働きやすい職場環境づくりや、建設業のイメージアップを図る取り組みが重要であると考えており、今後とも建設業界と連携しつつ、取り組んでいきたい。○競争入札参加資格において、以下の項目について加点評価を行っている。・女性技術者を雇用する事業所・審査基準日の直前2年間において、育児休業を6か月以上取得した技術職員を雇用している事業所・「くるみん」の認定を受けている事業所・「ふくい女性活躍推進企業プラス+」に登録されている事業所○建設産業担い手確保・育成事業令和元年度 ・女性技術者交流会開催 ・経営者セミナー開催(今後の女性活躍について)・建設産業PRのための小冊子作成・配布(交流会の様子についても一部掲載) 配布先…県内の工業系の高校、工業専門学校、建設業者等 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kanri/doboku-fukui_d/fil/syousasshi.pdf令和2年度・女子学生と女性技術者の交流会開催※(一社)福井県建設業協会へ委託して実施自治体の取り組み女性定着に関する課題等・結婚・出産等で退職する女性が多い・働きやすい職場環境を整えることに対する負担・経営者の意識改革○建設工事等入札参加資格審査における評価 ※ R2年度から適用 入札参加資格審査における主観的事項の中で、「女性技術者雇用」を評価○「けんせつ小町甲斐」の活動 ※ H28年度発足((一社)山梨県建設業協会青年部会)[構成メンバー]建設業者(元請、専門工事業者)の女性技術者、国交省・山梨県の女性土木系技術職員 等[主な活動]・建設業に従事する女性の活力向上について語る会・他都県女性技術者との現場見学及び意見交換会・女性活躍推進PR事業(建設業協会が制作するPR動画への参加)・建設イベント(建設まつり)への参加(女性活力向上推進ブースの出展)等自治体の取り組み件数経営陣等向け研修会の開催に対し県が補助するものデル工事」の推進や、水洗化され清潔感のある洋式トイレの設置に積極的に取り組んでいる。いて加点を行っている。を開催している。業者の事例紹介を行っている。受注件数7763
元のページ ../index.html#10